クリニックレター
2025.07.01
クリニックレター特別編:2025年 熱中症対策 ― 梅雨明けの今こそ要注意!
梅雨が明け、早くも本格的な夏が到来しました。すでに連日厳しい暑さが続き、熱中症による救急搬送のニュースも相次いでいます。
実は、熱中症のリスクが特に高まるのは"梅雨明け直後の今"。
体がまだ暑さに慣れていないこのタイミングこそ、油断せずしっかりとした予防が必要です。今回は、熱中症の基本情報とともに、2025年夏を元気に乗り切るための対策ポイントをまとめました。
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿の環境下で、体温の調節がうまくいかなくなり、体に不調をきたす状態の総称です。
体内の水分や塩分(ナトリウム)が失われ、体温を下げる働きが機能しなくなることで、脳や内臓にも影響が及ぶことがあります。
どんな症状が出るの?
熱中症の初期症状には、以下のようなものがあります
- 軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り(足がつる)
- 中等度:頭痛、吐き気、倦怠感(体のだるさ)
- 重度:意識障害、けいれん、体温上昇(重篤な場合は命に関わることも)
(※環境省資料より作成)
こんなときは熱中症を疑って!
熱中症かもしれないと思ったら、以下の行動をすぐにとりましょう:
- 涼しい場所へ移動(冷房の効いた部屋や日陰など)
- 衣服をゆるめて体を冷やす(水をかけてうちわであおぐ/保冷剤を首・脇・足の付け根へ)
- 水分・塩分を補給(意識がある場合に限り、水や経口補水液、スポーツドリンクを)
- 安静にして休む
- 症状が改善しない/重い場合は迷わず医療機関へ相談・受診を!
ACイラストより
梅雨明けに熱中症が多い理由と梅雨明け直後に気をつけたいポイント
なぜ、梅雨明けに熱中症が多いか
理由としては、梅雨明け直後は急に気温や湿度が高くなり、身体がまだ暑さに慣れていないため、汗をかく量や質が十分でなく、体温調節がうまくできないことが挙げられます。このため、体内の熱を効率的に放散できず、熱中症のリスクが高まります。
さらに、梅雨明けの時期は日中の気温が35度を超える猛暑日が増え、夜間も熱帯夜が続くため、体力回復が難しくなり、熱中症のリスクがさらに高まります。
この時期は「暑熱順化」と呼ばれる、暑さに体が慣れて適応するプロセスがまだ進んでいないため、特に注意が必要です。たとえ気温が30℃程度でも、湿度が高く、体が対応できないと熱中症になります。暑熱順化が進むと、汗をかきやすくなり体温調節が改善され、8月の猛暑期には熱中症患者数が減少する傾向があります。
気づきにくい"室内熱中症"にも注意
高齢者の方は冷房を避けがちですが、28℃を超える室内は危険。適切にエアコンを使用しましょう。
誰がなりやすい?
- 高齢者(暑さを感じにくく、水分摂取が減りがち)
- 子ども(地面の照り返しの熱を受けやすく、体温調節が未熟)
- 糖尿病や心疾患などの持病がある方
- 利尿薬や降圧薬を服用中の方(脱水リスクが高い)
子どもの場合は、身長が低いためアスファルトの熱を直接受けやすく、発汗量が多く脱水も早いため、保護者の見守りが特に大切です。
毎日の生活でできる熱中症予防
- 室内ではエアコンや扇風機を上手に使い、温度28℃以下・湿度60%以下を目安に
- 外出時は帽子・日傘・吸湿速乾の服装を心がける
- のどが渇く前にこまめな水分補給(1日1.5〜2Lが目安)
- 日々の健康チェックで「だるい」「食欲がない」など、小さな体調変化にも敏感に
- 無理せず、調子が悪いと感じた日は涼しい室内で安静に
ACイラストより
にしおかクリニックからのお願い
熱中症は予防と早期対応で防ぐことができる健康障害です。
特にご高齢の方や持病のある方は、少しの体調変化が重症化のサインかもしれません。
「最近ちょっとおかしいな...」と感じたら、お気軽に当院までご相談ください。
今年の夏も、安心・安全にお過ごしいただけるよう、にしおかクリニックは皆さまの健康を全力でサポートいたします。
ACイラストより