にしおかクリニックからの
お知らせ一覧
NEWS AND TOPICS
-
クリニックレター
2024.06.03
クリニックレターvol.92 「逆流性食道炎とバレット食道について」
皆さん、こんにちは。今回のテーマは逆流性食道炎についてです。まず、逆流性食道炎とは、読んで字のごとく、胃の中の胃酸などが逆流して、食道粘膜を傷つける病気です。代表的な症状は胃酸の逆流による胸やけですが、嚥下困難や難治性の咳の原因ともなる病気です。今回、逆流性食道炎から生じる食道の病気であるバレット食…
-
クリニックレター
2024.05.15
クリニックレターvol.91「アルコール依存症について」
依存症は、日常生活や心身の健康、大切な人間関係に問題が起こっているにもかかわらず、依存しているものや行動がコントロールできなくなる病気です。今回はそんな中でも潜在患者が実は100万ほどいると言われている「アルコール依存症」について触れてみたいと思います。厚生労働省では2024年2月に「健康に配慮した…
-
クリニックレター
2024.05.01
令和6年5月のエコー検査日のお知らせ
5月9日(木)午前 5月16日(木)午前 5月30日(木)午前 5月の当クリニックのエコー検査日は、上記3日です。検査結果の説明などがあり、通常受付の患者さんの診察の順番が前後します。 申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いします。 …
-
クリニックレター
2024.05.01
クリニックレターvol.90 「足のむくみはなぜ起こる?」
皆さん、こんにちは。今回のテーマは足のむくみについてです。外来でも訴えが非常に多く、原因が様々な病態です。今回は、むくみが起こるメカニズムを中心に、原因や対応についての記事です。今回は、長文になりますが、お付き合いください。 むくみの起こるメカニズム まず、むくみを理解するには、体の中にある「水」に…
-
クリニックレター
2024.04.15
クリニックレターvol.89 「高尿酸血症と痛風発作の関係について」
皆さん、こんにちは。今回のテーマは痛風です。痛風は読んで字のごとく、風が当たるだけでも痛いと表現されるくらいの激痛が起こり、経験したくない疾患の一つでもあります。激痛とは別物になりますが、痛風鍋や痛風丼なるものがあり、魚卵や魚介の内臓系をメイン具材にした海鮮鍋や海鮮丼の事を指しています。牡蠣や白子、…
-
クリニックレター
2024.03.15
緊急クリニックレター:麻しん(はしか)について知って欲しい事
先日のニュースで伝えられているように大阪府で麻しん(はしか)の感染者が確認された件で、クリニックにも連日多数の問い合わせがあります。 今回、麻しん(はしか)のワクチンと抗体価測定について簡単に解説します。 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です 結核、水痘(水ぼうそう)と…
-
クリニックレター
2024.03.15
クリニックレター特別編 「花粉症2024」
さて、今年も花粉の季節がやってまいりました。今年は例年と比べて暖冬であり、花粉の飛ぶ時期が例年と比べて早いです。2024年春のスギやヒノキの花粉数は2023年春よりかなり少なくなる見込みとの事ですが、患者さんも連日来院され、花粉症の治療は待ったなしの状態です。今回、2023年4月1日に発信したクリニ…
-
クリニックレター
2024.03.15
クリニックレターvol.88 ノロウイルスによる食中毒について
ウイルスが原因でおこる感染性胃腸炎は、1年を通して発生しますが、特に冬に流行すると言われています。代表的なものはノロウイルスです。今回のテーマは先日のカンピロバクターに続き、冬に猛威を振るうと言われているノロウイルスです。 【ノロウイルスとは】 ノロウイルスは主に11月から2月にかけて胃腸炎を起こす…
-
クリニックレター
2024.03.05
クリニックレターvol.87 「カンピロバクター腸炎・食中毒について」
皆さん、鶏肉のタタキや刺身などはお好きですか?鳥のレバーも焼き過ぎず、半生が美味しいかもしれません。ただ、鶏の肉はしっかり中まで焼いて、生肉や半焼けの肉は食べないでください!! 理由は、カンピロバクター腸炎・食中毒の危険性があるからです。今回のテーマは、食中毒の原因として有名なカンピロバクターについ…
-
クリニックレター
2024.02.14
クリニックレターvol.86 「貧血について」
急に立ち上がった時にふらっとする、めまいがする。これって貧血かも?と思われる方は多いです。貧血が関与することはないとは言えませんが、実は、起立時のふらつき、めまいは貧血が原因ではなく、血圧の低下(起立性低血圧や迷走神経反射)が関与している事が多いです。誤解が多い病気の一つでもあります。 今回のテーマ…